ヨーロッパ旅行(報告編)


< チャペルのオルガン♪ >




修道院へ到着してすぐに、スール(シスター)モニカに
「あなたはオルガニストなの?」と聞かれた。
(申し込みメールで、みどりちゃんが「一人は神学生、
一人はオルガニスト」と紹介していたくれたらしい)

何と彼女もオルガニストで、典礼でいつも演奏しているそう。
「もしよかったら、明日の晩祷でオルガンを弾いてくれない?」
とあっさり言われた。
あまりにも自然だったので、こちらがためらったほど。

「それはいいけれど・・私はプロテスタントなので
カトリックとはいろいろ違うのでは?」と心配する私に
「きっとあまり違いはないと思うわ」と
相変わらずあっさりしているモニカ。

翌日の朝食後に、オルガンを弾かせてもらった。
見た目は1段鍵盤だし小さい楽器なのだけれど
1音鳴らして、驚いた!
まったく音色と聖堂の響きが素晴らしいのだ。
とても柔らかくて、限りなく優しい・・。

私が何も無理をしなくても、指を乗せるだけで
楽器は自由に歌ってくれる。
こんな楽器との出会いは、本当に初めてだった。




モニカ、みどりちゃん、そしてボードワンも
オルガンコンソールに一緒にいた。
みんなが音楽を聴いてくれて、とても喜んでくれた。
私も本当に嬉しかった。

もう、迷うことは何もない。
明日の典礼で、オルガン演奏をさせてもらおう♪





楽譜棚を見せてもらって、驚いた。
だって、プロテスタント作曲家の楽譜がとても多いのだ!
J.S.バッハは最も多く、パッヘルベルやブクステフーデもある。
どれもバロック時代にドイツで活躍した、プロテスタントの作曲家。

カトリックに対して、こちらなりに気を遣っていたのだけれど
ここではあまりそれは、不要みたい。(⌒‐⌒)

この修道院は、一人一人の「タラント」に
とても敏感なのかもしれない。
そしてシスターたちはとても自由で、知性にも富んでいた。
ベルギーという場所柄なのか、バイリンガルは当たり前
モニカは6ヶ国語も話すとか! 驚愕。

初見で何冊か楽譜をさらってみる。
どれもそれなりにステキだったが、
今回は特に「ベルギー」を意識して、
ベルギー出身で後にパリのクロチルド教会で活躍した
セザール・フランクの曲を演奏することに決めた。

そう難易度の高い曲を選んだわけではないのだが
オルガンの音色と曲想が、ぴったりマッチする。
ただひたすらに驚きだし、何よりも心地よい。

弾けば弾くほど、私自身の無駄な力がどんどん抜けていくようだ。
「そのままでいいんだよ」と、楽器は優しく語りかけてくれる。
何の説明も余計なものもいらない。
私はほんの少し、音を鳴らすお手伝いをするだけ・・。






モニカと共に・・★






旅行のトップへ
 
ブルージュの街へ

修道院<2>は
こちらへ