ヨーロッパ旅行(報告編)


< ブルージュへ >



ブリュッセルからゲントを経由し、
ブルージュへ着いたのが夕方5時半過ぎだった。
どうもゲントから乗った電車は、各駅停車だったらしい。
道理で時間がかかったもんなぁ・・。

ブルージュの駅舎は意外にもあっさりしていて、
特に特徴のない建物だった。
ゲント駅は趣があったので、ちょっとこれは期待はずれ。
恐らく駅は、後世に街外れに造られたのだろう。
駅を出ても、あまりブルージュらしくない風景が広がる。

少し歩くうちに、次第に美しい風景が
目に飛び込んでくるようになった。
目指すは、旧ベギン会修道院。駅からは徒歩5−10分。
世界遺産にも指定されている、美しい修道院。

オードリー・ヘップバーン主演の「尼僧物語」は
この修道院が舞台になっているらしく、
ヘップバーン自身もベルギーの出身。
しかし地元では、意外に彼女の知名度は低いそうだ。




修道院すぐ手前の「愛の泉」。すごいネーミングだ・・。
これを右手に見ながら行くと、左手に修道院の門があります。




旧ベギン会修道院は、ただひたすら美しく
かわいらしい建物と場にうっとり・・☆彡




実は私たちの訪れたこの時期は、
修道院のベストシーズン♪
中庭には水仙が咲き乱れ、本当に素晴らしかった。

みどりちゃん&ボールドワン。
Paris出身のカトリック神学生。
現在ブリュッセルで勉強中。




お部屋もとっても快適でした♪
窓を開けると、目の前にチャペルが見えました。




夕暮れ時・・★
(みどりちゃん撮影)



< ベギン会について >
魔女と聖女 〜ヨーロッパ中・近世の女たち」
池上俊一著 (講談社現代新書1992年)より


商業が発展し、都市化の進んだ地域、とくにネーデルラントとドイツの
ライン地方の諸都市では、13世紀から中世末にかけて、
半聖半俗の女性の運動であるベギン会がおおいに栄えている。
彼女たちは修道誓願をたてぬまま、修道女のような
敬虔な集団生活をおくったのである(略)。

今からさかのぼること100年前、当時のドイツの緊急課題でもあった
女性問題を過去に投影した説明が、ドイツの歴史家によってなされた。
すなわち、ベギン会をはじめとする女性の宗教運動は、
13世紀の都市発展にともなう彼女たちの相対的過剰・失業・貧困
によるものであるとする説明である。

なにより、結婚できず職にもあぶれてしまった貧しい独身女性
(寡婦や娘)が、それらの運動にとびついた。
彼女らは、ベギン会や異端の家を給養施設とみなしたというのである。
この説では、そうした経済的・社会的原因が主因であり、
したがって宗教的側面は付随的なものとみなされた。

(中 略)

しかしこの種の見解は、今世紀にはいってすぐに猛烈な反発にあう。
つまりベギン会については、それに参加したのは、後期にはともかく、
その誕生時や最盛期には職人の女性などの都市下層民が主体ではない。
貴族やパトリチア(都市貴族)の家系、あるいは富裕な商人の妻や娘
といった都市上層部の者が大半を占めていた。
それゆえ、ベギン会の起源は、貧しい女性のための
給養施設たるところに求めるべきではないというのである。

ベギン誕生については、むしろ1200年前後の女性の
「宗教運動」としての性格こそ第一義的であろう。
宗教にめざめた膨大な数の女性たちが、シトー会・プレモントレ会などの
改革修道院によるうけいれ拒否にあって、あるいはそれらの修道会の霊性とは
別種の霊性を追求して、ベギンが自然発生的に成立したのである。

その後の多くの個別的な実証研究においても、
ベギンの中核は、下級貴族および都市上層民の
家系に属することが明らかになっている。

魔女と聖女 〜ヨーロッパ中・近世の女たち」
池上俊一著 (講談社現代新書1992年)より




旅行のトップへ