ヨーロッパ旅行(報告編)



ノートル・ダムの横側。


■白河教会信徒奨励
 「息あるものは、こぞって主を賛美せよ
 〜2003年渡欧旅行を終えて」
(オリジナル原稿)

※当日は、小塩節さんのあたりは時間不足で
残念ながらカットしました。

■この日から使用した、リタニー (紹介者:岸本和世さん)

悔い改めの祈り(起 立)   (英国国教会エピファニーの平和の祈り)

司会)主よ、わたしたちの世界を、正義と平和の道に導いてください。
会衆)わたしたち自身が、家族が、友人が、そして隣人が、
   平和に生きるよう、助けてください。
司会)争いでなく平和が、どこに行くにしても、
   わたしたちのこころの底から湧き上がるようにしてください。
会衆)わたしたちを、積極的に平和を作り出す者となるよう、助けてください
司会)わたしたちに可能などんな手段を用いてでも、世界に平和をもたらすように、
   しりごみして、人々が傷ついているのを傍観するようなことを、決してすることなく、
会衆)ささいな場面であっても、どんな大規模な状況であっても、
   解決を求めさせてください。
司会)わたしたちの平和が、弱さではなく、強さのしるしとなり、
一同)そして、ほかの人たちがやすらかに、平和に従うことができるようにしてください。


 おはようございます。本日は牧師不在にあたり、信徒奨励をさせていただくことになりました。まずはこのような機会を与えてくださった神様に、心から感謝を申し上げます。
 2/20〜3/5まで、私にとっては3度目になります、渡欧旅行に行って参りました。その際実際に体験した現代ヨーロッパの様子等を中心に、お分かちとそして証が出来れば・・と願っております。

 海外旅行と言うのはご経験のある方はよくお分かりかと思いますが、決して楽しいことばかりではありません。特に日本は「安全だ」と言われていますが、私は渡欧する時も個人旅行で行きますので、切符やホテルの手配から自己の身の安全まで、自分が責任を負わなければなりません。
 幸いなことに私はまだ経験はありませんが、時にはスリの被害に遭ったり、日本の日常生活をしていると出会えないようなことにも遭遇します。しかしそれらを全部含めても、やはり渡航経験と言うものはとても貴重ですし、ある種リスクと隣りあわせではありますがたくさんの豊かな学びと出会いがあります。

 今回は3度目の渡欧ということもあって、旅程を組む際に3度目のフランスはパリ・そしてようやく初めてのドイツ・最後は友人のいる英国スコットランドにしました。パリは昔から世界各地のアーティストが集う魅力的な大都市です。音楽や芸術に携わるものにとっては、街を歩いているだけでも元気になるような不思議なインスピレーションに満ちています。今回は初めてパリでの土日滞在がかない、私はオルガン&教会・そしてミサ三昧に明け暮れました。

 ご存知のようにカトリックのミサや典礼というものは、日曜日以外にも決まった時間に執り行っています。プロテスタントでは日曜日がメインの礼拝や会合になりますが、カトリック国フランスでは、平日のミサや典礼もよく見かけますので、なるべく出席をいたしました。
 英語も出来ない私がフランス語を始めてやっと1年経ちますが、いちばん美しい・・と思うフランス語は、ミサの時かもしれません。司祭やシスターの話すゆったりとしたフランス語は、意味があまり分からなくても平安を与えられます。
 では、フランス語の聖書朗読と典礼歌をCDで聴いてみましょう

♪CD演奏 「エルサレムよ歓べ!」 パリエルサレム修道会ヴェズレー修道院
 6 朗読「復活したキリストへの頌歌の断片」(8世紀)
 7 「良き羊飼いへの歌」 曲:(和声?)J.S.バッハ

 今回日曜日だけでも5つほどの教会を訪れましたが(それぞれにミサの時間がずれているので、ミサのはしごも可能です)、特にオルガン奏楽の選曲がユニークで驚きました。カトリック国フランスでも、ドイツ・プロテスタントの音楽がたくさん演奏されていましたし、どこの国へ行ってもJ.S.バッハの曲は愛され、演奏されます。それに厳密には「礼拝用音楽」とは言えないようなコンサート用の曲も奏楽として用いていました。
 例えばそれは、J.S.バッハのオルガン・コンチェルトなどです。J.S.バッハは宗教曲はもちろん、世俗の曲も多く作曲していますので、このコンチェルトはどちらかと言うと世俗的なジャンルに属します。(※こちらのページで、MIDI演奏を聴けます)

 ちなみに先ほど歌いました讃美歌21・148番「全地よ、主に向かい」は日本でもよく歌われる詩篇100編をパラフレーズしたジュネーヴ詩篇歌ですが、カトリックのフランスのミサでも、そしてスコットランドの教会でも共に礼拝の中で歌われ、違う言語で同じメロディを歌う幸いを実感出来ました。奨励の後に歌う讃美歌21・564番は作詞・作曲共に英国人のもので、やはりこれもスコットランドの礼拝で歌いました。

 最も印象的だったのは、パリのサントゥスタシュ教会夕方のミサでした。この教会は16−17世紀にかけて建設されました。ゴシック建築をベースに、ルネサンス様式の装飾をほどこした威風堂々とした姿です。劇作家のモリエールが洗礼を受け、ルイ14世が聖体拝領式を行ったという、歴史的にも非常に重みのある教会です。またモーツァルトがパリへ旅行中、同行していた母のアンナが病死し、ここで葬儀が行われたようです。

 この教会の首席オルガニストはジャン・ギューと言って、現代のフランツ・リストを思わせるような独特の風貌なのですが、その演奏もエキセントリックで素晴らしいです。以前埼玉・所沢のミューズという音楽ホールで、彼の素晴らしい演奏を聴く機会がありました。今回は首席オルガニストではなく副オルガニストの演奏でしたが、これまた素晴らしい奏楽でした。
 ミサの前30分は〜世界各国キリスト教や礼拝離れが多くなっているためなのか〜無料オルガンコンサートがあります。この日の最後の曲は「トランスクリプション」と言って即興的なアレンジ曲でしたが、コンサートが終わって間もなくミサは始まりました。その前奏の素晴らしいこと! コンサートの余韻もそのままの即興的な前奏です。大音響が鳴り響き、特に足ペダルのパイプは地響きがするような素晴らしい低音。あれは私にとって、文字通り「地殻変動」にも匹敵するような体験でした。

 礼拝の奏楽と言うのは、もしかしたら「瞑想・黙想」と思われることが多いかもしれませんが、決してそれだけではありません。その日の聖書やメッセージのテキストをよく踏まえ、時に元気であったり明るさも必要です。日本で時々言われている(特にキリスト教主義学校では生徒がにぎやかなので、よく言われがちですが)「礼拝は静かに始めましょう」というような曖昧なイメージを、あの大オルガンの演奏がいっぺんで吹き飛ばしてくれました。



パリ・ユスタシュ教会



ユスタシュ教会大オルガン

 初めてのドイツでは、フランクフルト、それからJ.S.バッハの生誕地アイゼナハ(ここはルターにもゆかりがあり、彼はヴァルトブルク城で聖書の独語訳を完成させた)、今で言う所の「転職」を多くしたJ.S.バッハの最終任地ライプチヒ、それからドレスデンを訪れました。フランクフルト以外は、全て「旧東ドイツ」ばかりです。西ドイツと東ドイツが統合したのは、ちょうど私が学生の頃で1990年だったと思いますが、たった12−3年で旧東独はどんどん様変わりをしているようです。
 特にライプチヒは、今ではヨーロッパ一の大きな駅になりました。ヨーロッパはどこも街のショーウィンドウを眺めるだけでも楽しいのですが、ライプチヒのおしゃれなお店を外から眺めながら、東独時代にはあり得なかった光景だろうな・・と容易に想像が出来ました。戦後の闇市のような風景が、統合前はごく当り前だったそうです。

 ライプチヒに関係の深い歴史的な人物や文化人は多いですが、J.S.バッハの他には音楽ではメンデルスゾーンがあげられます。彼は1809年にハンブルグ生まれで、有名な哲学者モーゼスを祖父、銀行家のアブラハムを父として裕福な家庭に育ちます。9才でピアニストとしてデビュー、12才の時恩師に連れられて72才のゲーテを訪問し、その才能を激賞され・・と38年の短いながらも華やかな人生を歩みました。彼のエレガントさとそして幸せだった様子は、作品からも充分に伝わって来ます。


モーゼス・メンデルスゾーン
(フランクフルト・ユダヤ博物館にて)






フェリックス・メンデルスゾーン
(ライプチヒにて)


 また音楽やJ.S.バッハを愛する方にはよく知られていることですが、メンデルスゾーンの大きな功績の1つは、当時既に忘れ去られようとしていたJ.S.バッハの「マタイ受難曲」の再演です。
 では、メンデルスゾーン作曲の詩篇歌「我が祈りを聞きたまえ」の演奏を一部聴きましょう。

♪「我が祈りを聞きたまえ」(こちらのページでMIDIを聴けます)
 この曲は非常に美しいものなのですが、元になっている詩篇を見て少し驚きました。それは先ほどお読みいただきました、詩篇55編2−8です。

55:2 神よ、わたしの祈りに耳を向けてください。嘆き求めるわたしから隠れないでください。
わたしに耳を傾け、答えてください。わたしは悩みの中にあってうろたえています。わたしは不安です。
敵が声をあげ、神に逆らう者が迫ります。彼らはわたしに災いをふりかからせようとし/憤って襲いかかります。胸の中で心はもだえ/わたしは死の恐怖に襲われています。
恐れとわななきが湧き起こり/戦慄がわたしを覆い
わたしは言います。「鳩の翼がわたしにあれば/飛び去って、宿を求め
はるかに遠く逃れて/荒れ野で夜を過ごすことができるのに。

 大変哀しい事実として、数日前からアメリカによるイラクへの武力行使が始まりました。イラクの人々の思いは、今まさにこの詩篇のような気持ちかもしれません。
 メンデルスゾーンはユダヤ人です。彼自身は当時のユダヤ文化人に時々見られたように、プロテスタントの信仰を持っていましたが、やはりユダヤの文化や宗教と言うのはどこかに反映されているでしょう。ユダヤの民の苦悩の歴史は、裕福な家庭のメンデルスゾーンでも、私たちよりもずっと理解が容易だったろうと思います。音楽というものは、全てそう言った「背景」を持っています。しかし残念ながら音楽家(演奏家)自身、その背景や歴史への深い掘り下げがされない場合が少なくありません。その人の作品を理解する時に、美しい部分だけを消費するのではなく、民族的な苦悩や哀しみ・・と言ったものを理解する責任があるのでは・・とは、私の常々大切に思っていることの1つです。

 ドイツの最後に、フランクフルトでユダヤ博物館を訪れました。ドイツは音楽的にそして文化・芸術的にも素晴らしい国です。しかし忘れてはならない、ナチス・ドイツの悲惨な歩み。それを少しでも垣間見たい・・との思いで、英国へ旅立つ前に一人でミュージアムを訪れました。日本でも数冊本を読んで驚いたのですが、ヨーロッパでのユダヤ人迫害と差別の歴史と言うものは、かなり古く根強いものがあります。大沢武男氏の「ユダヤ人とドイツ」(講談社現代新書)という本によりますと、『旧約聖書に登場するイスラエル人の歴史は常に移動、移住の歴史であり、初めから放浪の民としての性格が顕在している。ユダヤ人はペルシャ王によりバビロニア捕囚(前586〜前538)から解放された時、既に一部は故国パレスチナへ帰還せず、バビロンに留まり散在をはじめていた。その後ペルシャ支配の時代(前537〜前332)を通して、ユダヤ人の増加とそれにともなう離散(ギリシャ語でディアスポラ)は急速に発展していった』とあります。ドイツでは、321年コンスタンチヌス帝の勅令で、既にユダヤ人に関する記述が出てきます。ドイツが民族国家を形成するはるか前のことです。

 フランクフルトではそれら差別と迫害の歴史は、膨大な展示物から淡々と語られていました。あまり時間もなかったので、ユダヤ博物館と美術館を2時間ぐらいずつ見よう・・と少し気軽な気持ちで訪れたのですが、資料に圧倒されてユダヤ博物館のみに限定することにしました。
 ヨーロッパにおける一連のユダヤ人迫害は、11世紀の第1回十字軍の頃に始まります。また大変衝撃的なことに、宗教改革者のマルチン・ルターも「ユダヤ人と彼らの虚偽について」(1543年)というユダヤ人差別の文書を出していたのです。初めて知った時、本当に驚きそして哀しく思いました。ナチスドイツの幹部シュトライヒャーは戦後の戦犯裁判で、ルターの言葉を引用しています。
 ですからナチス・ドイツのユダヤ人虐殺は、あの時のみの特別な事件ではなくて、そこへ至るまでの長い序章がヨーロッパにはあったのです。


マルチン・ルター




 ヨーロッパの文化や歴史に触れるうちに、ユダヤ人の歩みも気になるようになりました。それはある種、「ヨーロッパの光と影」のような部分だと思います。ユダヤ人のみならず、他の民族とのそう言った歴史もあることでしょう。分かり易い例で言いますと、ヴィクトール・ユゴーの「ノートル・ダム」という小説があります。何度も映画化されてもいますが、あれは昔は「せむし男」と差別用語で言われた身体にハンディを抱える男性とエスメラルダというロマ民族(いわゆる「ジプシー」)の踊り子が主人公です。

 まだ青森にいた頃、青森教会の鈴木和男牧師という方が近くにおられました。「こころの友」などにも一時コラムを連載をされていましたが、鈴木先生はドイツで学ばれ「アウシュヴィッツ以降の神学」やいわゆる「ユダヤ人問題」をとても大切にされていました。
 連れ合いの竹迫も誘って、二人である時鈴木牧師にユダヤ人とキリスト教の歴史や歩みの概略を講義してもらいました。その時私の中で、はっとひらめいたことがありました。
 それは例えばドイツの有名なコラールで「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」というものがあります。J.S.バッハをはじめ古今東西数多くの作曲家がコラール変奏曲を作っています。しかしもしかしたらJ.S.バッハでさえ、「いざ来ませ、異邦人のためだけの救い主よ!」と理解してはいなかっただろうか。キリスト教界は、ずっとユダヤ人やユダヤ教を排除しようとはしていなかったか・・。鈴木先生は「ユダヤ教の救いなしに、キリスト教の救いはない」と明確に語られました。

 今イラクや中東との関係に敏感になっている私たちは、やはり過去の歴史から何度も学ぶ必要があります。ヨーロッパ・キリスト教社会と異文化(多くはイスラム教など)の確執は非常に根深いものがあって、それはいわゆるコロンブスやバスコ・ダ・ガマの「大航海時代」との関連も密です。キリスト教や国が「十字軍」や「聖戦」という時、私たちは特別な思いを持ってそれらを批判し正す姿勢が、いつも必要だと思います。

 話は少し変わりますが、パリでは「ファウスト」を観劇することが出来ました。これはゲーテ作・グノー作曲のオペラです。老博士ファウストと悪魔メフィストフェレスのやりとりがあり、宗教改革の頃に実在したファウスト博士をモデルに、ヨーロッパでは中世の頃から楽しまれていた伝説・逸話を元にゲーテが作品に仕上げました。ゲーテ以外の作品も多く残されています。
 ちょうどこの前弘前に行きました時に大学チャプレンの部屋で「ファウスト ヨーロッパ的人間の原型」という小塩節さんの本を見つけ、お借りして読み始めました。1972年初版発行なのですが、非常に内容的には興味深いです。

 小塩さんは「ヨーロッパ近代/自我」というテーマにこだわっています。それを本から引用しますと、『ファウスト的な自我は、ギリシア以来、ヨーロッパの基本的な要素である。キリスト教においてもそうであって、神の前にその倨傲きょごう(※自分が偉いと思って、他人を見下した態度)を砕かれ、罪の赦しを乞うのも、このような主体的な自我なのだ。この自我が、神と自然と社会を相手にして、それらを認識対象として見、自己自身をも吟味検索しながら、自律的に自立しはじめたのがルネサンスであり、宗教改革であった。これを近代的自我と呼ぶとすれば、近代的自我が文学の形ではじめて全的に表現されたのが、ゲーテによる悲劇「ファウスト」であった。』
『日本人にも自分があり、おのれがある。しかし、私たち日本人の自我は、世界の一部であり、共同体のグループ中の自我であって、孤独の中で自分ひとりを養って世界の中心に居すわる自我ではない』

 これは今から30年程前の小塩さんの文章ですが、ある意味明確にヨーロッパらしさと日本人らしさを表現しているように思いました。
 もしかしたら、私の何度かにわたる渡欧経験は、「自己と自我を求め、ヨーロッパ中世や近代を学ぶ旅」なのかもしれない・・と小塩さんの本によって、気付かされました。そして大切なのは「現代」です。「現代」という部分で自らが何を盛り込み、何を実現しようとしているのかが問われているのかもしれません。


 英国スコットランドの教会&礼拝三昧も、また刺激的なものでした。いちばん初めはスコットランドの宗教改革者ジョン・ノックスゆかりのセント・ジャイルズ教会の礼拝に出席。教会へ行って驚いたのは、何とスコットランド伝統の衣装を身に着けた男性が立っているのです! バグパイパー等が扮装する、タータンチェックのスカートを身に着けたあの格好です。ちょっとめまいを思いながらも、礼拝に出席。ここはいわゆる由緒正しい教会のようで、大オルガンと聖歌隊の演奏も素晴らしかったです。そのままライヴ録音でCDに出来そうなほど、音楽レベルはハイレベルでした。

セント・ジャイルズ教会中央付近と大オルガン



ジョン・ノックス像

 その直後、今度は友人牧師の出席教会でもあるメソジスト教会に出席しました。こちらはさっきとはまったく対照的なファジィで柔らかい礼拝で、まためまいがするほどでした。
 この日はちょうど「All aging」と言って、すべての年齢を対象にした礼拝、子どもから大人までが一緒でカジュアルな雰囲気でした。アマチュアのオーケストラによる奏楽もあり(オルガン演奏と分担していた)、最後の後奏は運動会等でもおなじみの曲、何と「天国と地獄」でした!
 メソジスト教会の礼拝は、先ほどのセント・ジャイルズに比べると音楽のレベルとしては、決してハイ・レベルではありません。でもそれ故の自由な気風が礼拝の中でもいたるところにあふれていました。これまた、パリでのミサ同様に私自身が漠然と思っていた「自由な楽器で、自由な礼拝を」というものに後押しをしてくれるような素晴らしい体験となりました。


ただ今、「天国と地獄」を演奏中・・



主任オルガニストと友人牧子さん

 今日の聖書箇所は、もう1つは詩篇150編、詩篇の最後の部分です。この言葉は大好きで、いつも私の大きな支えと励ましになっています。

150:1 ハレルヤ。聖所で神を賛美せよ。大空の砦で神を賛美せよ。
150:2 力強い御業のゆえに神を賛美せよ。大きな御力のゆえに神を賛美せよ。
150:3 角笛を吹いて神を賛美せよ。琴と竪琴を奏でて神を賛美せよ。
150:4 太鼓に合わせて踊りながら神を賛美せよ。弦をかき鳴らし笛を吹いて神を賛美せよ。
150:5 シンバルを鳴らし神を賛美せよ。シンバルを響かせて神を賛美せよ。
150:6 息あるものはこぞって主を賛美せよ。ハレルヤ。

讃美歌21にも収録されていますので、CD演奏を聴いてみましょう。
♪「ハレルヤ、歌え」

 ここではありとあらゆる楽器と手段を使って、神様をほめたたえよう!という呼びかけがされています。
 それは何も大聖堂で大オルガンばかりを大事にするものではありません。オルガンという楽器もその容貌から容易に想像がつくように、教会のある種の「権力」と近しい関係にあったことでしょう。私自身はオルガンを専門にしながらも、それのみに固執することなく、会衆や共同体のニードにふさわしい礼拝のあり方・音楽を常に模索するものでありたいと願っています。

 そして私たちは「アーメン/ハレルヤ」と喜びの声をあげているその時、もしかしたら「ハレルヤ」とは言えない状況下の人々を、いつも思い起こしたいと思います。幸せな時ばかりではなく、悲しみの淵に追いやられた時にも「アーメン/ハレルヤ」と告白することの出来る私たちでありますように。
 そして、もっとも厳しい現状にある人々のことを忘れず、隣人となることが出来ますように。アーメン。

(祈り)戦火のうちにあるイラクを覚えて


あるMLで岸本さんとユダヤ人にまつわる話題を少ししましたら、
 岸本さんがご自分の文章を送ってくださいました。
こちらにありますので、ぜひご覧ください!


コンテンツへ