■新書紹介、あるいは読後感 岸本和世
James Carroll; Constantine’s Sword, The Church and the Jew, A History,
Houghton Miffin Co. 2001 , xii+756p.

 わたしはこの本を読んで、今年のレントやイースターを今までと違った思いで迎えている。「神は滅びるしかない罪人のわたしたちを愛し、その故のイエス・キリストの十字架は、わたしたちの罪を贖いのための身代わりである(「見よ、世の罪を取り除く、神の子羊だ」)。そのようにしてまであなたがたを愛してくださる神の前で、罪を告白し、信じ、自分の十字架を負って主イエスに従いなさい」−いささか図式的な言い方ではあるが−というメッセージを語ったり、聴いたりしてきた、そのようなわたしに対する、キリスト者に、教会に、いやそれ以上にキリスト教そのものに向けられた−ある人たちには、当然のことが言われているに過ぎないのかもしれないが−避けて通ることのできない強烈な問い掛けの書である。

 では、そういうものとしての本書はどのようなジャンルに入るものなのだろうか。題名には「ある歴史」とあり、二千年の主として西欧世界の教会や政治の歴史的な状況が辿られているので、歴史書かというと、そうであるがそれだけではない。それでは神学書かというと、確かに聖書学の現状を踏まえた論議もしているし、教理史的な検討も必要な限り十分過ぎるほどなされているが、著者自身の自分史的な記述も内容的に大きな役割をしており、単なる神学書ではない。
 実は、この書評を書き始めてから気付いて、少しばかり戸惑ったことがある。それは、著者キャロルが全く言及していないのだが、『教皇庁の闇の奥−キリストの代理人たち』(ピーター・デ・ローザ著、遠藤利国訳、リブロポート、1993年、原書はPeter de Rosa: Vicars of Christ, The Dark Side of Papacy, 1988)という約950ページの部厚い本である。

 米国のある大学の神学部長を勤めた神学者デ・ローザのこの書物を開く読者が最初に目にする言葉は、「恥じ入りながらも後悔の念を抱きつつ、ホロコーストのすべての犠牲者に捧げる」である。索引と文献表が付けられた本格的な歴史書であるが、著者は「読者へ:本書は神学論文ではない。教皇制に関する教科書でもない。歴史、文化、倫理、そして歴代教皇の人格の中に浮かび上がる教皇の役割の探求である。…」と語りかけ、さらに“プロローグ:大がかりなもみ消し”の中に「二重に十字架にかけられたのは、イエスではない。彼を生み出した種族なのである。…キリスト教の残忍さ、それはある意味で、ホロコーストを準備するものだったが、それにもかかわらず、カトリック教徒の中には今なお、教会は決して謬ることはないと言い張る者たちがいる」と述べ、エピローグの終わりに「今必要とされるのは、教会の公会議である」と記している。

 こうしたローザの言説からすると、これから紹介するキャロルの本は、ローザの『教皇庁…』の二番煎じに過ぎないのではないかと思わされた。事実キャロルは、いわゆる“ユダヤ人問題”と言い慣らされている、ホロコーストをもたらした“キリスト教問題”−より直接的には“ローマ・カトリック教会問題”−を論じているので、一瞥する限りローザの書と重なる論点を持っている。しかし、キャロルの場合は“公会議開催要求”という本書の目的についても、70ページに亘る明確な議題とそれに付いての説明を提示しており、それまでの543ページは、その要求を裏付けるための、7部53章に分けられた二千年に及ぶキリスト教会とヨーロッパの歴史の−主としてローマ・カトリック教会が果たしてきた役割の−検証に当てられている点が際立っている。

 ここで、本書が類書と異なるインパクトを持つ点を紹介しておかねばならないだろう。それは、著者ジェームス・キャロルが回想録の『An American Requiem』で1996年にノン・フィクション部門のNational Book Awardを得た作家であるところから来ている。この回想録は、その副題『God, My Father, and the War that Came Between Us』が示すように、彼が1969年に司祭として最初のミサを執り行った日から1991年の父の死までの期間の、苦悩に満ちた個人史の一局面である。

 1943年生まれの彼は、父が戦後の欧州駐留米空軍の高官であった時に、その地位の故に、バチカンで第二バチカン公会議を主導した教皇ヨハネ23世による家族だけの謁見を受ける。その教皇の印象が彼を司祭への道に向かわせる。しかし、この若い司祭は、ベトナム戦争に対する教会の沈黙に幻滅を感じ、ベリガン神父兄弟やコフィン牧師たちの反戦運動に関わるようになり、彼が“私のラビ”と呼ぶ同じく平和主義者の神学者ラビ・ヘッシェルからの思想的な影響を受け、またボストン大学のチャプレン時代のユダヤ人たちとの交流から、ユダヤ教の視点で自らの教会を考えるようになる。そして6年の司祭としての勤めを辞した彼は、作家としての道を歩み出すのである。

 本書では、その司祭としての神学的素養と作家としての力量が十分に発揮されている。前者によって、二千年の教会の反ユダヤ的言動を、主として教理的主張と教会政治のあり様について批判的に検討する。後者については、現教皇ヨハネ・パウロ2世が1998年に「現代のゴルゴタ」と呼んだアウシュビッツの、その壁のそばに立てられた十字架についての記述から始めることで、読者を、その始めから現代に至るまでの教会が「ユダヤ人問題」−ホロコースト−に果たして来た、その歴史の深淵に引きずり込んで行き、まさに複雑に入り組んだパズルを解く膨大な作業に招く。

 『基督教研究』第62巻第2号に掲載されている対談「歴史のイエスをどう捉えるか」と「現代神学の課題と挑戦」及び村山論文「マタイ教団とユダヤ教についての一試論」は、大変参考になった。“イエス”についてと、“物語神学”と“ユダヤ教と初期キリスト教団”である。われわれが聖書をひもとく時に、“イエスはユダヤ人であった”という事実を無視したり、ことさら意図的に“イエスとユダヤ人”を対立項として、あるいはイエスの弟子たちのうちで“‘裏切り者’ユダ”だけがユダヤ人であるかのように語っていないか。キャロルは、しつこいほどそれを読者に意識させ、それに挑戦している。 

 物語神学には、自分史的な要素が不可欠だと思うのだが、キャロルは“イエスと母マリア(ピエタ)”、“コンスタンティヌス大帝と母へレナ(聖遺物)”、“アウグスティヌスと母モニカ(回心)”などの母子関係に繰り返し言及することによって、実は彼自身の青春期の母親(及び父)と一緒に経験したことが、この書で取り組むことへと深く導かれていることの、その重さを表現する。われわれの場合、いつ、誰から、どこから、信仰へと導かれ、歩み始め、現在の信仰告白に立っているのかは全く関係がないかのように、何々神学を云々することで十分としていないだろうか。その意味でキャロルが作家として本書を記していることのかけがえなさに注目する必要があろう。その主張を追って行く場合に、そこに現れる人物や場所について、かなり複雑な心理的、地理的体験の要素を念頭に置かねばならないだろう。中東からヨーロッパ、イベリア半島までの歴史地図を手許において読む必要がある。
 
 なぜ本書の題が、『教会とユダヤ人』(これは副題)ではなく『コンスタンティヌスの剣』なのか。コンスタンティヌス大帝が313年にキリスト教を公認することによって、それまでの古代世界、特にキリスト教の状況が急激な変化をしたことは周知の事実である。しかしそれは一夜にして突然起こった出来事ではない。そこに至る政治的な権謀術策の中に、かの有名な「このしるしの下で勝て」という“十字架の幻”(それは312年のことであると、325年になって明かされた)の神話が重要な位置を占めるのであるが、複雑で血なまぐさい政争に十字架の剣をかざして勝利するまでの出来事を、教会政治家・教会史家・大帝伝記者であるカイザリアの司教エウセビウスを批判的に辿りながら、キャロルは作家としての筆致を活かして描く。

 彼が重要なこととして指摘するのは、324年の最終的な勝利以後キリスト教に絶対的な優位性が与えられた点である。そして残虐な戦いの武器である剣の、あの“十字架”がそのシンボルとなった。それまでのキリスト者たちが用いていた主たるシンボルは“魚”であり、それはユダヤ教においても同様であったのに、十字架がそれに置換わった。救いのしるしである十字架を死刑の道具とすることは禁じられた。そのようにして、イエスを死に至らしめたローマの責任は消し去られた。しかし、むしろ十字架をより強烈に意識させることになったのは−著者はキリスト教会の成立と新約(ギリシヤ語)聖書の編さんについての個所で指摘していることであるが−「ユダヤ人こそキリストの十字架の死に責任がある」という聖書の伝承であり、この伝承がコンスタンティヌスの剣の“十字架”と結びつく。それはさらに、キャロルによると、326年頃大帝の母へレナが聖地巡礼の際に“発見”した(とアンブロシウスが、ニケア会議と時を同じくして伝えた)“真の十字架”が、ニケア信条の「十字架につけられ…」に中心的位置をもたらし、それ以後のユダヤ人憎悪を決定的に方向付けた。

 そして、このユダヤ人憎悪という「誤りの連鎖」は、多くの教皇を含め、聖ベルナール(第2回十字軍の唱導者)、聖ヨハネ・クリュソストム(「神はつねにユダヤ人を憎んでこられた」)、聖アンブロシウス(“へレナの十字架”発見をキリスト教のユダヤ人に対する勝利と宣言)などの教会指導者たちを遡り、ついにヨハネ福音書記者に至る、と。
 414年の、記録に残るキリスト者による最初の組織的なユダヤ人虐殺は、コンスタンティヌス体制における最初の神学者アウグスティヌスに、第一ミレニアム(正確には1096年まで)の教会が採った対ユダヤ人の神学的解釈を生み出させた。キャロルが「アウグスティヌスのおののき」と表現して心理的な含みをすら読み取ろうとするこの神学的立場は、ユダヤ人を「(神の契約の証人である故に)生かしておけ。しかし(その罪の故に)栄えさせてはならない」というものである。これは具体的には、ユダヤ人に離散の民としての生き方とゲットー状況に道を開いて行った。またこれは、その後のカトリック教会と神学に諸刃の剣・アンビバレンスをもたらすのである。

 1096年の第1次十字軍は、このアンビバレンスを決定的に打ち消す、まさにホロコーストの開始であった。中世、すなわち第二ミレニアムとは、ユダヤ人にとってそういう期間であった。一方で、アンセルムスやトマス・アクイナスのような神学者たちが反ユダヤ主義的な論議を展開し、他方では教会政治家たちが民衆を煽動する。第四ラテラノ会議の頃には、ユダヤ人は衣服で他の人々から区別できるようにすることが命じられる(ナチスによる“黄色い星”の先駆である)。異端審問が始まる。1348年に始まるペストの大流行の際に、ユダヤ人が“井戸に毒を投げ込んだ”とされ、300ものユダヤ共同体は消し去られたという。但し、12世紀から15世紀までの23人の教皇は(かのアウグスティヌスの教えに沿って)、ユダヤ人保護の教書を繰り返し出していたのである。

 ついでに言うと、キャロルは、この第二ミレニアムの終わりに現れたヒットラーは、自分をその最終段階としての第三帝国に現れたメシアと擬えたとしている。「ユダヤ人に対抗して自らを守ることで、私は主のみ業のために戦っているのである」と、ホロコーストを正当化する。彼もまたカトリック者であった。

 本書をできるだけローマ教会の“ユダヤ人問題”に絞って論じようとするキャロルは、簡潔に、しかし厳しくルターのユダヤ人重視から反対的言動への急激な変化を記す。そしてまた、対抗宗教改革の動きが、それまでの教皇たちのユダヤ人保護姿勢を終わらせ、ついに1555年には、元異端審問官の教皇ヨハネ4世の足元のローマに最初のユダヤ人ゲットーが造られたことを指摘する。1870年(“教皇の至上権と不可謬性”が宣言された年)にローマのゲットーの壁を破ったのは、ほかならぬ反教権勢力であった。中世を通してユダヤ人は教会にとってのスケープゴートとして苦難を強いられて来たのである。
 啓蒙期を経た近代ヨーロッパは、政治社会的に反宗教的性格を持っているので、そこに見られる反ユダヤ主義は、主にユダヤ人の経済的支配をめぐるものであるかのように言われることが多いし、政治哲学者ハンナ・アレントのように教会の反ユダヤ主義と20世紀の人種的反セム主義を区別すべきであるとする立場もあるが、キャロルはむしろ反教権的勢力がユダヤ人を受け入れ、ローマ教会は時の政治的権力と複雑巧妙に結びついて、そのような勢力に対すると共にユダヤ人弾圧に一貫して決定的な役割を果たして来たと主張する。ヒットラー出現前後の状況の活写も作家ならではの感を強くする。

 さて、「アウシュビッツはゴルゴタに始まる(受難)物語のクライマックスである」という本書の通奏低音は、第2部において原始教会と福音書成立の時期・環境・経緯・意図などの検討を通して明確にされているが、ここではその詳細を省略し、ただキャロルはジョン・ドミニク・クロッサンの線に立っているようだ、とだけ言っておこう。福音書、特に受難物語はレイモンド・ブラウンの言う「預言された歴史」ではなく、クロッサンの言う「歴史化された預言」であると、繰り返すのだから。

 当たり前のことではあるが、キャロルは「(旧約の)義なる神と(新約の)愛なる神」という対比を、全く聖書的でないという。[彼がそれを神学校の講義で聴いたと記しているので、わたしたちも神学校時代に「旧約聖書の神様は…」と歌ってY先生に叱られたことを思い出した]。聖書の神は徹底的に愛である。そして「神は最初の多元主義者である」と。イエスはこの愛に生き、愛の故に殺された。それが教会では、義である神が愛を表したのだから、それを信じ従わない者には義の裁きが与えられる、と語っていないか、とも。

 ここで指摘しておくべきだと思われることは、少なくとも第一世紀のユダヤ教は、我々が聖書について語る際に使う“ユダヤ人”が持つニュアンスのような一枚岩ではなく、非常に流動的であり、ヘブライ語聖書の解釈にしても、さまざまな立場を採る多様な集団であり、“原始教会”も言うまでもなくそのような集団の一つであったという点である。
 ヨハネ福音書が反ユダヤ的な文書として現れてくる背景に、キャロルは“近親憎悪”を見ている。さらには、“イエスの宗教”と“ユダヤ人の宗教”を有機的に結びつけようとする“中間派”の存在を想定し、それが対立する力の間にあって押し潰されたこと、ユダヤ教内の改革者であり反ローマ的な言動の故に処刑された“イエス−はユダヤ人−の記憶”が時間の中で忘却されたときに、「歴史化された預言」を手がかりとしてイエスの死についてのユダヤ人の犯罪・責任という主張が確定し、「あたかも、イエスは彼の十字架でしかないかのような」“十字架の神学”(という救済論)の成立をもたらし、キリスト教会の反ユダヤ主義が出発した、と。

 ここでまたやや寄り道だが、先に挙げた村山氏の論文について言えば、キャロルの拠っているノイスナーに近くあるという印象を持つが、“救済論”という神学の枠を離れない、あるいは離れてはならないとする限り、ユダヤ教との違いを浮き立たせる結果となり、キャロルが本書で提出している“議題”から離れていくしかないのではなかろうか。ちなみに、キャロルは開かれた宗教は、孤立や疎外ではなく、創造的な相互性、その名は“聖霊”を持つ、と言う。

 本書は、ローマ・カトリック教会に対して厳しい問い掛けを内容としているが、教会を破壊しようとしているのではない。第二バチカン公会議の成果を踏まえ、それをさらに徹底しようとする。誠実なカトリック者として教会の決定的な改革を願っているのである。その点でこの提案の部分を、ルターの“95箇条”に擬すことができるのかもしれない。
 以上のような反ユダヤ主義の系譜の検討に基づいてなされている“第三バチカン公会議開催要求”の提案の前文「カトリック教会改革の広範な妥当性」で、著者はヨハネ23世に対する(個人的にも、公的にも)深い思慕と尊敬の念−「この教皇は5年間で、その先代たちが500年にした以上に、カトリック教会を改革し、…教会の中世に終わりをもたらした」とのキュンクの言葉を引用する−を示しながら、第二公会議以降の教会の状況が保守化傾向に向かっている、と懸念を表す。その例として1998年にヨハネ・パウロ2世が発した「わたしたちは忘れない:ショアーについての反省」と2000年の「記憶と和解:教会と過去の過ち」について、その内容が全く“反省”ではなく、むしろ第一公会議の“教会そのものは誤りを犯さない”という立場の確認となってしまっていることを指摘する。

 余談(でもない)だが、これは『戦責告白』に関連してわれわれの教団でも聞かれた発言ではないか。その意味で、教団は“正常化”でも、部分的な“とらえ直し”でもなく、その“出発から”の再検討をもとにした「戦前・中・後責任告白」を必要とするはずである。
 「新たな改革のための予定表」で、議題の理由と順序の簡単な説明に続いて、1)新約聖書における反ユダヤ主義、2)教会と権力、3)新たなキリスト論、4)民主主義の聖性、5)悔い改め、という議題を説明する。

 上記したような原始教会の成立(“律法は廃棄された”)と新約聖書に現れる反ユダヤ傾向(聖書の“旧”と“新”)、それを土台とする教義(主に“キリスト論”)の形成や教皇が(“教皇選出の密室化”)によって果たして来た役割とユダヤ人迫害の歴史への教会の完全な関与の責任を踏まえることなしに、真の「悔い改め」の具体化は実現しない。「イエスにとって、十字架は勝利主義のシンボルでも、自分が属する民族を侮辱するためのしるしでもない。アウシュビッツの地に立てられているあの十字架を取り去ることが、十字架は神が過ちを犯し罪ある教会に来ておられることのしるしであることを回復する。そのような者として告白することによってのみ、教会は神の無制約な愛の証人としての責務を全うすることができる」と結ぶ。
 わたしたちは、このキャロルの問いかけを無視することはできないだろうし、そこから初めてわたしたちは、今もなお流血が続いているパレスチナ問題を(キャロルは、一箇所に簡単にしか触れないが、実際には積極的に取り組んでいる)、自らの課題とすることができるのではないだろうか。
 (2001年4月13日記す)



アウシュヴィッツ平和博物館にて








コンテンツへ