ヨーロッパ旅行(報告編)
< ディジョンの修道院 > ![]() 日曜日夕方のミサが終わり、夕食の時間。 一人のフランス人女性と一緒だった。 私と同い歳かちょっと若いぐらいの年齢で フレンドリーな人だったし、自然に打ち解けた。 彼女も私程度の英語力だったので 余計に親近感も増す(笑)。 お互いにフランスや日本のことを尋ね合ったり 自分自身のことにまで話がはずむ。 彼女はディジョンで図書館司書?をしているそうだが 元々はアルザスの大学で、神学部を出ているそうだ! (シュヴァイツァーの出た大学かな・・) 「神学?」と驚いて聞き返す私に 「神学」を知らないとでも思ったのか、 彼女は丁寧に説明をしようとする。 「いえいえ、分かるよ。私の夫は牧師です」 (次回渡仏の際は、このぐらいはフランス語で話せるかな・・) などと、二人でキリスト教の話題ばかり。 もっと話をしたかったのに、翌日仕事があるからと 彼女は食事を済ませたら帰ってしまった。 時々日帰りで黙想に来るらしい。かなり残念・・。 一人で宿泊棟に泊まるのは、何だかひどく怖かった。 知らない人と一緒に泊まるのも怖いかもしれないけれど 一人はやっぱり寂しいなぁ。 ![]() 修道院の食事。 ワインが出たのにはびっくり! さすが、ディジョンの近く? チーズもいろいろと出て、美味しかったです。 ![]() パリの大聖堂やベルギーの聖堂に慣れてしまったのか こちらの修道院は、それとは全く対照的。 非常に簡素化されていて、素朴である。 そして静けさと張りつめたような緊張感があった。 これは聖堂もそうだし、典礼にも共通していた。 宿泊担当のシスター以外とはほとんど話は出来なかったが 宿泊者と交わるよりは、自己の祈りと黙想に励む・・ そういった印象を受けた。 しかし修道院とは、本来そういうものなのかもしれない。 ブルージュのあの修道院が、かなり独創性に 富みすぎていたのかも。(^_^;)/ ![]() カトリックでは、これを非常に大切にしている。 聖餐では、ここからパンとぶどう酒を取り出す。 つまりはイエスの体なのかな? この修道院では、前を通る時は必ず一礼をしていた。 朝の「沈黙のとき」では、ただひたすらこれを見つめながら 身動き一つしないシスターの姿があった。 ![]() 友人のタロウさんにも事前に聞いていた通り、 この修道院のハーモニーは素晴らしかった! シンプルでピュアな歌声が どこまでも天に昇っていくようでさえあった。 テゼの賛美にも通じるものがある。 やはりここは、ベルギーとはまた違った フランス・ローカルの小さな群れなのだ。 賛美はア・カペラが多かったが、 日曜日のミサなどはシタール(?)を使っていた。 これもかなり珍しいと思う。 繊細な音色がシスターたちの清純な歌声と とてもよくマッチする。 時折だが電子オルガンも使っていたようだ。 次回渡欧の際は、ぜひMDを持参して 典礼を録音しよう! そう心に誓う・・。 |
![]() |