 |
札幌生まれ。牧師の家庭に育ち、小さい頃から讃美歌や音楽に親しむ。幼稚園の頃から母にリードオルガンでバイエルを、小学校よりピアノの個人レッスンにつく。 |
小学4年生 |
父の仕事で、宮城県に転居。
礼拝の奏楽は、小学校の5年生頃から始める。 |
高校1年生 |
イースターに、父より洗礼を受ける。 |
高校2年生 |
日本キリスト教団東北教区主催の礼拝と音楽講習会に参加。小さなオルガンと出会う! 以後「オルガンを学びたい。教会音楽の勉強をしたい」との思いが強まり、受験へ向けて準備を始める。 |
|
1年間佐々木しのぶ氏にレッスンを受け、宮城学院女子大学音楽科(オルガン専攻)に入学。オルガンを松尾泰江氏と佐藤ミサ子氏に師事。チェンバロを岩淵恵美子氏、声楽を姉歯けい子氏、ピアノを相田友子氏に師事。また在学中に音楽科定期演奏会・卒業特別演奏会に出演。 |
1992年 |
日本オルガニスト協会主催「第19回オルガン新人演奏会」(東京都武蔵野市民文化会館)に出演。卒業後はオルガンを松尾氏、小林英之氏、廣野嗣雄氏に、チェンバロ・通奏低音を岩淵恵美子氏に師事。
3月にデビューリサイタルを、仙台北教会にて行なう。2月に結婚し、連れ合いの赴任に伴い春からは日本キリスト教団青森・浪岡伝道所へ。2002年3月までオルガニストをつとめる。ピアノ・オルガンの個人レッスンを開始。 |
|
この間の演奏活動の記録は、こちらへ
(1992〜2004年の記録) |
1994年 |
〜現在まで、学生YMCA東北地区共働スタッフをつとめる。 |
1997年 |
WSCF(世界学生キリスト教連盟)ジェンダー・トレーニング・ワークショップに参加
(フィリピンにて) |
2000年 |
4月〜弘前学院大学オルガニスト。
オンラインで岩淵恵美子氏と再会。チェンバロと通奏低音の学びを再開。 |
2001年 |
2001年1月〜2002年3月まで東奥義塾高校非常勤講師(1年生聖書科「讃美歌」担当)。後期〜弘前学院大学非常勤講師(「キリスト教音楽B」担当)。
2001年秋〜奥羽教区北東地区奏楽者レッスン講師。
日本キリスト教団出版局「礼拝と音楽」誌111号〜114号、「主日礼拝に備えて」の奏楽パートを執筆。
3月、心ある方々のサポートとご配慮により、初めてのヨーロッパ旅行(英仏韓オルガン&礼拝学の旅)の機会を与えられた。 |
2002年 |
3月、2回目のヨーロッパ旅行へ(韓仏ベルギー)。ベルギー・ブルージュの修道院では、ヨーロッパで初めてオルガン演奏をする。
連れ合いの転任に伴い、4月より福島・白河教会オルガニスト。
2002年秋より、基督教独立学園(山形)オルガンレッスン講師。 |
2003年 |
2〜3月、「バッハとドイツ文化を訪ねて」というテーマのもと、ドイツとフランス、スコットランドへ渡欧旅行。
4月よりアツコ・ミュージックアカデミー講師。
日本キリスト教団機関紙「働く人 各地で一言」連載
秋より東北教区「礼拝と音楽」小委員会メンバー |
2004年 |
2月、第13回「在日・韓・日 女性神学フォーラム」(韓国・江華島)に出席。
8月、東北教区礼拝と音楽研修会・パイプオルガンレッスン講師。キリスト教音楽講習会Gコースアシスタント(高浪クラスの伴奏)。 |
2005年 |
8月、東北教区礼拝と音楽研修会・パイプオルガンレッスン講師。
10月、京都にてパブロ・エスカンデ氏による古楽奏法の特別個人レッスンを受ける。
11月より2年間、日本基督教団出版局讃美歌委員会委員。 |
2006年 |
7-8月、東北教区礼拝と音楽研修会・パイプオルガンレッスン講師。
キリスト教音楽講習会Gコース・リードオルガンクラスの実技講師。
白河での演奏活動やプロデュースが本格的に始まる。
12月、2度目の渡独旅行へ |
2007年 |
7月、東北教区礼拝と音楽研修会・パイプオルガンレッスン講師。
キリスト教音楽講習会Gコース・リードオルガンクラスの実技講師。
ソプラノの高橋絵里氏と「シャロンの薔薇コンサート」を盛岡・八戸にて開催。 |
現在 |
弘前学院大学オルガニスト、同非常勤講師
基督教独立学園(山形)非常勤講師
日本キリスト教団白河教会オルガニスト
福島・郡山教会リードオルガンレッスン講師
奥羽教区北東地区有志奏楽者レッスン講師
盛岡地区有志奏楽者レッスン講師
東北教区「礼拝と音楽」小委員会委員長、研修会実技講師
日本基督教団讃美歌委員会委員、キリスト教音楽講習会講師、実行委員
「礼拝と音楽」編集委員
学生YMCA学生部委員長、日本YMCA同盟常議員会副会長 |