京都でオルガンレッスン受講♪

2005年10月


 2003年の12月以来、久しぶりに関西へ行きました。関西へ行くのは、大抵教会関係の会合か学生YMCAの出張ぐらいですが、今回は珍しくと言うか初めてのオルガンレッスン受講のためなのでした。
 ことの始まりは、コンサートでも時々共演している友人とのメールから。
「そのうちにヨーロッパでレッスンも受けたいなぁ」と私がちらっともらしたら、彼女のヨーロッパの友人が日本に来られるけれど「関西までは行けないでしょ?」と。「ヨーロッパに比べたら近いので・・行きます!!」とあっさり決めたのでした。f(^_^)

 普段は仕事であちこちを移動することが多いのですが、幸いなことにおおむね交通費はいただきます。今回は私用なので、もちろん交通費は自己負担。白河〜京都は新幹線だと片道2万円前後はしてしまうので、行きは思い切って高速バスを利用。深夜バスなんて、青森にいた頃以来でした! 日曜日の礼拝を終えて役員会が終わったのを見計らって、礼拝堂でひたすら最後の練習・・晩ご飯も食べずに練習をギリギリまでして、晩ご飯は何とか乗り換え時に調達してバスに乗ってからすぐにいただきました。連れ合いはちょうどよく(?)会津にお泊まりでした。
 連日ハードなせいか、思ったよりも(浅い眠りですが)眠れてあっという間に早朝に京都へ。八幡に住む友人宅に宿泊予定だったので、途中まで彼女が迎えに来てくれました。彼女はヨーロッパを何度か一緒に旅行した親友でもあります♪
 朝ご飯をいただいてから、彼女の所属教会にある小さなポジティフオルガンをお借りしてまた練習。保育園もお休みだったので、静かな中で練習をしているうちに頭は空っぽになり何だかとても満たされた気持ちになりました。あぁ、オルガンのためだけに京都に来るのもいいなぁ・・と身体は疲れながらもとても幸せでした♪

      

 午後から平安教会をお借りしての第1日目のレッスン。レッスンしてくださるパブロさんとは初めてお会いするので、ちょっとドキドキ。彼はアルゼンチン出身で現在はオランダ在住、教会オルガニストですがバロックを専門に学びピアノや作曲もご専門。つまり、何でも出来てしまう!? 私がいただいたCDは、何とwind作品でした。多才すぎる・・。 歳は私の1つ下でしたが、もっと若く見えました。学生みたい〜。

   
           
実は初めてでした・・銀閣寺!

 今回はふたを開けてみたら、自分でマスタークラスの準備をしたようなもので結果的には大変面白いレッスンになりました。まず苦労をしたのがオルガンを借りることでした。日本の教会ではオルガンは大変貴重なので、部外者はお借りできないことが多いのですが・・知人に何人かあたりながらも何とか2つの教会をお借りできることになりました。その次には通訳を。最初は「片言でも一人でレッスンを受けよう」と無謀な(!)私でしたが、友人が言うには「彼は作曲が専門だから、セオリーを丁寧に話してくれるだろうから、通訳があった方がいいかも」との助言を受けて通訳の方を探しました。一日目と二日目と、知人や友人にお願いできてとってもありがたかったです。

    
       
一日目の通訳をしてくださった有紀さんと♪

        

         

 レッスン自体は、大体彼の英語は理解できました。細々とでも英会話のレッスンを続けている効果は確かにある・・と実感できて、ちょっと嬉しくもありました。\(^0^)/ ただパブロさんの発音は時折ラテンっぽくなってしまうことと(堪能な方は、きっと問題なく聞き取れると思うのですが・・)、概論的な高度な話になると、やはり通訳がいてくださった方が断然よかったです。パブロさんが薦めてくれた書籍も英語の文献で「ぜひ読んでください」と言われました。早速アマゾンで注文しました。がんばります・・。

 パブロさんのレッスンは、2日間でした。一日目は私のみだったのですが、結局2時間〜2時間半は見ていただいて大変高密度な素晴らしいレッスンでした♪
 実は日本人以外のレッスンを受けるのは、この歳にして何と初めてだったのです。フランスのシャピュイやドイツのフォーゲルさんのゼミを日本で聴講したことはありますが、自分で受けるのとはまたちょっと違いました。
 でもパブロさんはとても気さくだったし、あまり緊張をせずに受けることが出来ました。とても丁寧にバロックの特徴や概論も説明してくださって、確かに学生の頃もバロック奏法については大まかに習ったけれど、最近お習いしている先生は広い時代を全般的に見てくださる・・という感じだったので、ここまで丁寧にバロック(オルガン音楽)のエスプリを直接的に学ぶことは私も事実上初めてでした。 チェンバロや通奏低音のレッスンは定期的に受けていますが、やはりオルガンの演奏や「しゃべり」とはまた少し違うのです。
 本当は、演奏してフィットするのはオルガン音楽のロマン派以降や近・現代だったりします。でも歌の伴奏でバロックを弾くことも増えたので、きちんと勉強したいな・・と遅まきながら思ったのでした。

 一日目は、バッハのカンタータ187のアリア”Gott versorget alles Leben,”の伴奏と、ブクステフーデのプレリューディウム&フーガ BuxWV139の2曲を見ていただきました。

パブロさんの説明は、大まかには以下のような感じでした。
+++++++++++++++++
バロック:買って欲しい本で、バイブル的なモノ
The interpretation of early Music
 New revised edition Robert Donington
哲学的・思想的・解釈・スタイル・初期のバロックの様式を国別に述べている
オーナメンツ(装飾)16世紀 初期バロック 後期バロック 
伴奏 Acconpaniment 通奏低音
テンポ バッハ ダンス

アーティキュレーション 
ダイナミクス レジストレーションを含む
テンポ ルバート アッチェルランド
アゴーギカ オーナメント

バロック音楽は、ショートモティーフで出来ている
 ダンス音楽 ダンスの雰囲気がある
 カンタータは教会音楽だが、それでもダンスの雰囲気がある
パッションを大切にする
ロマン派になったときにもっと顕著になるが、聞いている人の感情を動かそうとする動機がある。音楽の中に探す
アフェクツ 人間の感情のひだを感じられるように
 哀しい 嬉しいなど
アスペクト コントラスト(対比)
 強調されたギャップ 悲しさと幸せ 軽快さと重さ
 急激な変化によって表現する ラッセン
オルガンならではの表現

2つの主流なスタイル
 フレンチとイタリア〜英国とドイツは、いずれかを採用している
 バッハがどちらのスタイルを使っているのか見分ける

アーティキュレーション
 デタッシェdetache 1つ1つの音が粒で聞こえるように
  レガートともスタッカートとも違う
C.P.E.BACH 476-477P(本)
 stickily 1つの音にとどまっているのが長すぎる
 キーボードをすぐ離すのも間違い
 どちらでもない中間をとることが大事
スタッカートとレガートが交互に出てくる
インターバル(間)の規則
1つの区切りがどのぐらいの長さであるべきか、音符の間の ベース いつもデタッシェ 1つ1つ粒に聞こえるように
意図している「誇張」が聴衆に伝わるか
アゴーギックアクセント
 1つの音が他の音よりもより重要であることを表すように誇張、長くする
 必ずバロックでは強拍の上に来る
+++++++++++++++++

  

     

たくさんの指示や指導をいただいた中で、いくつかの言葉が胸に残っています。
▼誇張 
オルガンのコンソール(演奏台)では奇妙に思うかもしれないことでも、広い会堂の中で聴衆が聴いたらどうなのかをいつも考えることが大切
▼日本人らしくなく 
私の演奏は「音は全て入っている」(楽譜通りは弾けている)のだそうです。つまり、典型的な日本人らしい演奏なのでしょうか。r(^_^;)
次は、その音を用いていかに表現し聴衆にパブリックに伝えるのか・・ということが課題のようです。
▼退屈にならないこと 
音を間違えないように、きれいに・・と意識してしまうと無難でコンパクトな演奏になるのかなぁ。「ちょっとぐらい間違えても、つまらないよりはマシだよ」という彼の言葉、奥が深いです・・。


        

 
       

  続きはこちら


コンテンツへ

洛南教会

オルガンのトップへ

教会のトップへ