京都でオルガンレッスン受講♪

2005年10月

   


     
                   有紀さん撮影☆

 13時から始まったレッスンは、15時半過ぎに終わりました。密度の濃い丁寧なレッスンに本当に感謝・・!
 今回は友人たちも何人か京都訪問も兼ねてきてくださって、鳥取のタロウさんやスコットランド在住で一時帰国中の牧子さんまでいらしてくださいました♪ ちょっとした、ミニオフレッスン?になりました。

 平安教会を後にして(牧師のG先生、ありがとうございました♪)、パブロさん&ゆかいな仲間たち(笑)とバスで移動。パブロさんは銀閣寺近くの友人宅にステイされていました。バスは観光シーズンのせいかどんどん混んできて・・私たちは座れたけれど、文字通りのすし詰め状態! でも何だかとても気持ちがよかったのです。窓越しには美しい京都の風景が広がっています。バスの向こうには夕陽が・・しばらくそんな優雅な時間を味わいたかったのですが、次の予定もあったのでみんなでバスを降りてメトロに乗り換えました。
 京都駅からは、オペラ鑑賞の師匠!でもあるゆりかもめさんと合流。お会いしたのは実に数年ぶりでした〜。ゆりかもめさんはまさにあのテロの日に初渡英されていました。ご無事で本当に何より・・。(/_;)/~~

            

           
                   京都のメトロにて

 次なる目的地は、洛南教会です。ハルモニウムがある!ということで、生まれて初めてハルモニウムと対面することになりました。ハルモニウムは日本では非常に少ない台数しか現存せず、しかもこちらの教会のように現役なものはきわめて珍しいのです。
 ハルモニウムとは、いわゆる足踏みオルガンの元祖の楽器。1848年ににフランスで作られて、その手軽さ故に現代のピアノのような感じで一般家庭にも普及します。アメリカにそれが渡ると、今度はそれがリードオルガンという楽器になり「開拓」時代のアメリカの音楽教育、そして「伝道」には欠かせない楽器になります。
 日本では幕末から明治時代にプロテスタントが伝えられますが、それとほぼ同時期にこのリードオルガンとキリスト教音楽が伝えられ、クラシック音楽よりも先にキリスト教音楽や賛美歌が伝えられた・・という研究もあります。詳細はこちらのサイトへどうぞ!

       
     京都駅からすぐ近くの大変よい立地条件にある教会です。
     主任牧師のI先生とは、以前奥羽教区でご一緒したので
     久しぶりの再会が嬉しかったです♪



          
       会堂に飾ってあった、十字架。韓国のものだそうです。


       
            有紀さんの説明をみんなで聞く。
            Mちゃん、どこ見ているの??


         
           初めてハルモニウムに触れました・・♪
     やはり、リードオルガンとは似ているけれども微妙に違いました。
        よりロマンティックで、発音はファジィな感じでしょうか?


    
 風を送るペダル部分がリードオルガンよりも大きめなことも特徴の1つです。

       


            


        


 〜 現在作成途中  以下、続く 〜



オルガンのトップへ

教会のトップへ

コンテンツへ