2003年ヨーロッパ旅行(報告編)


こちらのイラストは、J.G.ヴァルター(1684〜1748)の
「音楽辞典」(1732年刊)の扉挿絵。
ヴァルターは、当時著名なオルガニストで音楽家。
今でも作品が残され、礼拝等で演奏されます。
J.S.バッハとも親しい関係にあり、
この辞典はドイツ語で書かれた最初の音楽辞典で
J.S.バッハについての項も短いながら、あり。

実は私の名刺、今このイラストを使っています♪



この肖像画は、J.S.バッハであるとも
またそうでないとも言われているものです。



クラヴィコードの関連サイトは
こちらへどうぞ



J.S.バッハの時代をほうふつとさせる楽器たち。
上はクラヴィコード、下はチェンバロです。
これらの楽器はとても軽いんです!
室内楽用の楽器ですが、移動も楽だったでしょうね。


 バッハ・ハウスは、意外とあっさり見終わってしまった。その理由は、日本でJ.S.バッハ関連の本を数冊読んでいたので、それらに掲載されている展示物が多かったこと(※ファンやマニアには馴染みのある展示物)、そしてファクシミリやレプリカも多かったからかもしれない。

 楽器の展示はそれなりに興味深かったが、ひとしきり見学をし演奏も聴くことが出来た。J.S.バッハが没した年に作成されたオルガンを用いて、ヨハン・クリストフ・バッハの小品を演奏してくれた。オルガニストではないような演奏だったので尋ねると、やはりそうらしい。彼はヴァイマルで、教育音楽全般を学んだと言う。


1750年作のオルガン。
扉の向こう側が、出入り口と受け付け&お土産屋さん。




こういう座り方のスタイルは
初めて見ました!
さすが、ドイツですねー。



旅行のトップへ