2003年ヨーロッパ旅行(報告編)
![]() こちらのイラストは、J.G.ヴァルター(1684〜1748)の 「音楽辞典」(1732年刊)の扉挿絵。 ヴァルターは、当時著名なオルガニストで音楽家。 今でも作品が残され、礼拝等で演奏されます。 J.S.バッハとも親しい関係にあり、 この辞典はドイツ語で書かれた最初の音楽辞典で J.S.バッハについての項も短いながら、あり。 実は私の名刺、今このイラストを使っています♪ ![]() この肖像画は、J.S.バッハであるとも またそうでないとも言われているものです。 ![]() クラヴィコードの関連サイトは こちらへどうぞ ![]() J.S.バッハの時代をほうふつとさせる楽器たち。 上はクラヴィコード、下はチェンバロです。 これらの楽器はとても軽いんです! 室内楽用の楽器ですが、移動も楽だったでしょうね。 |
|||||
バッハ・ハウスは、意外とあっさり見終わってしまった。その理由は、日本でJ.S.バッハ関連の本を数冊読んでいたので、それらに掲載されている展示物が多かったこと(※ファンやマニアには馴染みのある展示物)、そしてファクシミリやレプリカも多かったからかもしれない。 楽器の展示はそれなりに興味深かったが、ひとしきり見学をし演奏も聴くことが出来た。J.S.バッハが没した年に作成されたオルガンを用いて、ヨハン・クリストフ・バッハの小品を演奏してくれた。オルガニストではないような演奏だったので尋ねると、やはりそうらしい。彼はヴァイマルで、教育音楽全般を学んだと言う。 |
|||||
![]() 1750年作のオルガン。 扉の向こう側が、出入り口と受け付け&お土産屋さん。 ![]() こういう座り方のスタイルは 初めて見ました! さすが、ドイツですねー。 |
|||||
|