2003年ヨーロッパ旅行(報告編)


他の鍵盤楽器を見慣れた方は、
ずい分と鍵盤が少なくてびっくりされるでしょうね。
でもオルガンって、基本的にこれだけでも充分なんです。
特にバロック時代の楽器は、鍵盤数が少ないものが多いです。



手動式送風の様子。
このペダルのようなものを足で時々踏みながら
彼は演奏をしていました。大変だ・・。
(前のページのいちばん下を、再度ご覧ください!)


 出来ない英語でも、片言でも話した方がよい・・ということを、今回は痛感した。
 彼の演奏を間近で見させてもらって、今までに見たことがないものを発見。
「これは何?」と尋ねると、何と手動の(足だから、足動?)の送風装置だと言う! その筋の本や文献でイラストを見ることはあったが、ここで初めて本物に出会ったので感嘆した。

 オルガニストは足ペダルでも旋律や和音を弾くことが求められるので、それは日常なのだが、さすがに私も自分で送風をしながら演奏した経験はない。それって、また別な意味で大変そう・・。

 シーズンオフのせいか、この日はミュージアムのお客はほとんどいなかった。
 彼はもう1台のオルガンを見せて、実演をしてくれた。今度は美しい紙芝居の台のようなデザイン。何とこれもまた手動式!
 今度は私も「送風」のお手伝いをするはめになった。またまたびっくり&嬉しい初体験。



右側奥手は、展示室。



この皮の部分を交互に引っ張って、
楽器に送風します。
なかなかコツが必要でした・・。









面白かったのは、これです!
楽譜を置く右手に窓があって、
そこから向こう側を覗くことが出来ます。
礼拝等のために付けてあるんだってー。


 彼に声をかけなかったら、せっかくアイゼナハまで来たのにどこか物足りないままで終わっていたことだろう。改めて、彼に感謝★

 「これからライプチヒへ行くのです」と伝えたら、J.S.バッハゆかりのトーマス教会に新しいオルガンが設置されたことを、熱心に話してくれた。
 トーマス教会はザウアーオルガンが設置されているが、それとは別にバロックやバッハの作品にふさわしい楽器を入れたと言う。またそれに出会うのも、楽しみ♪


アイゼナハのバッハ・ハウス
公式サイト(独語)



旅行のトップへ