ヨーロッパ旅行(報告編)



聖堂へ入ったら、必ず私がすること・・。
それは背後を振り返り、オルガンと対面すること♪

この振り向くまでの一瞬がまるでお見合いか
愛しい恋人と出会うかのように、至福のひとときなのだ☆彡




フランクがオルガニストをした教会のオルガンは、
思っていたよりもシンプルだった。
でもそのシンプルさが、彼の誠実な人柄や作品とぴったり重なり
むしろ好感度大♪

フランクがオルガニストをしていた時代、
フランスオルガン音楽は低迷の時期だったと言う。
しかしJ.S.バッハを深く尊敬し、自身が深い信仰心に
満ちあふれていた彼は素晴らしいオルガン作品を残し、
後に続く「オルガン・シンフォニー」の
祖とまで言われるようになった。
彼の後には、フランスサンフォニストのヴィドール、ヴィエルヌ
デュプレ・・など素晴らしき作曲家兼オルガニストが続く。




(私の見た限りでは、コンソールは左手手前にありました。
また聖歌隊用らしき椅子も見えました。
オルガンのデータは、こちらのサイトへ)

オルガンの音色を聴けなかったし、
ぐるりと聖堂を歩いても「フランクがオルガニストをした」
という記載がどこにもなかった。
ちょっと寂しく思っていたところ、以下の文章がふと目にとまる。




確かに彼の名前がある!
しかもいちばん上に。
多くのオルガニストが彼の後に続いたことが、
これで確認できたのだ。
トゥルヌミールも、私が大好きな作曲家の一人。
数年前のコンサートで、演奏したこともある。
神秘的・瞑想的な宗教曲を手がけているのが特徴。
(トゥルヌミール関連サイト 仏語)

全盲のオルガニスト、ラングレイもここのオルガニストだったのだ!
彼はメシアンと並んで素晴らしい即興の名手でもあり
作品もドラマティックで素晴らしい。


しばらく聖堂で時間を過ごしたが、
間もなくシャルル・ドゴール空港に向かう時間だったので
足取りも重く、聖堂を背にする。

でも何かが足りない・・。
フランクが「確かにここにいた」というものが
もう少し欲しかった。

目の前の小さな公園に足を踏み入れてみる。
そうしたら、そこにはフランクがいたのだ!




何と美しい銅像だろう・・。
音楽の天使が彼にインスピレーションを与えているのだろうか。
この像を考案した人は、フランクを尊敬し愛していた人に違いない。

雨交じりの夕方だったが、心は温かだった。
そう言えば昨年のパリ最後の滞在も雨。
その中を足取りも軽く、メシアンがオルガニストをした
トリニテ教会に行ったのだった。
パリとのお別れは、雨が似合うのかもしれない。

●フランク関連サイト
1)  2)

●2003年夜のクロチルド教会はこちらへどうぞ

〜BGM:フランク作曲「オルガン・コラール1番」〜