六ヶ所村訪問 1999年 1/18
 〜学生YMCAのスタッフ会の後、六ヶ所村を訪れました〜


< 六ヶ所村を訪問して >竹迫 之(浪岡伝道所週報[牧師報告]より転載)

 学生YMCAスタッフ会のために訪れていた人々の中から「六ヶ所村を訪問したい」との声が上がり、ご多忙なところ八戸北伝道所の岩田雅一先生に時間を割いていただいてガイドをお願いし、わたしを含めた4名が六ヶ所村を見学してきました。積雪のためにかなり時間がかかり、片道3時間のドライブとなりました。岩田先生と野辺地駅で合流し、道々むつの開発プロジェクトに関する歴史をうかがいながら、最初に日本原燃のPRセンターを訪れました。わたしは4回目の訪問になりますが、もちろん学生YMCAのスタッフたちには初めての経験です。その近未来的なデザインの設備に、初めはただ目を丸くしているばかりでした。が、展示物から放射能や事故に関する危険性の情報が見事に欠落していることについての説明を受けると、次第に「何が問題なのか」を理解し始めたようでした。学生YMCAは、これまで日本の戦争責任やアジアとの関わり、そして差別問題などを中心に学習会を重ねてきたのですが、それらの一連の学びから感じてきた「この国の歪み」が、六ヶ所村の核燃サイクル施設を巡る問題と根底から結びついている様子を見て取ったようでした。様々な形で覆い被さって来る「生きにくさ」を感じてはいても気づかなければ気づかないままで済んでしまうこの国のあり方の問題を、かつて日本政府が朝鮮人に対して行ってきたこと、現在フィリピンの人々に行っていること、アジア各地と日本の経済格差などの学習を重ねてきた目で目撃したのでした。続いて、土地買収の嵐が吹き荒れた中、最後まで土地を売らず現在でも六ヶ所村にとどまり続けている小泉金吾さんのお宅を訪れてお話を聴きました。最初から「我々の闘争は終わった。あとはこれを見た若い世代の決断にかかっている」と宣言する小泉さんのお話は、とてもショッキングでした。そして、青年を育てる学生YMCAが担っている責任の重さを痛感させられたようでした。


  青森県の地図を前に。
  核廃棄物を入れるドラム缶の見本。
  PMは反核燃のシンボル的存在、「闘う農民」小泉金吾さんのお宅に伺って、お話を聞く。
  小泉さんの集落は全て買収されてしまい、今は小泉さんのおうちただ1件のみが、反対し居続けている。彼の話しはいつも壮大で、的確、そして聞く側が圧倒される。
  八戸北伝道所の岩田雅一牧師と、小泉さん。お二人の関係も、ずいぶんになるそうです。

 岩田さんの著書「寺下力三郎と我ら」はこちらから電子書籍として購入できます。
 1998年学生YMCA夏期ゼミで講師をなさったときの原稿はこちら(私のサイト内)です。

  安藤広重の絵を手に、熱く語る小泉さん。
「江戸時代までは2500年間、ゆっくりと時代は動いていたはずだ。それなのに、この絵が書かれてからたった160年ほどで、私たちの生活は激変してしまった。だからこの絵は私にとっては『単なる絵』ではないのだ」。

旅先フォト日記のトップへ