■日本基督教団ジャーナル『風』
「聖書を読んでみました」
 2009年 11月 寄稿


はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹よりも、その一匹のことを喜ぶだろう。そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。
(マタイによる福音書181314節)

 物心ついた頃から教会とキリスト教は身近なもので、特に自分で選んだ自覚もなく接してきました。父は牧師でしたが、私の弟たちはキリスト教信者ではないので、牧師の家族だからと言って「自然に」導かれるものではないのでしょう。ローカルで小さな教会の牧師をしていた父の存在を間近で見ながら、1名の出席者や教会員の大切さと重さをいつも感じていました。
 愛唱賛美歌や好きな聖句は?と聞かれると、時々とまどいます。あまりにもいつも身近にあって空気のような存在でした。 現在はオルガニストとして演奏活動やキリスト教音楽に関わる仕事をしていますが、幼い頃からの導きと積み重ねでいつの間にか辿り着いていました。

34歳の頃は賛美歌を逆さまに置いて、教会のお下がりだったリードオルガンを弾くまね事をしていたのだそうです。
 娘の音楽好きなことが分かった両親は、数年後にアップライトピアノを購入。当時は「牧師家庭にピアノなんて・・」という声もあったとか。限られた家計の中から必要なものと機会を与えてくれた両親には、いつも感謝の思いがたえません。
 学生時代は結果的にパイプオルガンのない教会へ通いました。思えば一度もパイプオルガンのある教会に所属したことはなく、楽器そのものの魅力に惹かれ生涯かけて演奏と学びを続けるであろうとも、必ずしもオルガンのある教会が自分にとって目標ではないのかもしれません。オルガンが権威の象徴や至上主義のようになってしまうならば、非常に抵抗を覚えます。

 キリスト教のよい部分のみを消化・消費してきた若い時とは異なり、年齢と共に様々な課題や取り組むべきことが与えられ、聖書の読み方も変化しました。
 私にとって聖書の読み方を変えさせられた革命的な出会いは、学生YMCAでした。学生時代に所属し、卒業後はパートタイムのスタッフとして関わり現在も続いています。所属大学サークルYの学生たちはキリスト教の信仰を持っている人は少ないですが、国内・海外での貴重な出会いを通して牧師へと導かれる人も少なくありません。
 既存の教会への希望を失いつつある大人でも、学生YMCAの存在と働きを知って「日本のエキュメニカルグループでも希望がある希有な団体」と熱く語る方がおられるほどです。私自身も、学生時代よりはむしろオトナになってからずっぽりとはまりました。社会の中で弱くされている人々、そしてその方々と懸命につながろうとしている人たち。キリスト者であってもなくても、その働きはイエスにも通じる尊く愛しいものでした。

 学生と共に聖書を読むことは、それまで無自覚だったキリスト教信仰を露わにされることでもありました。学Yと出会う前の自分は、よくも悪くも聖書は「そのまま」読んでいたのでした。
 しかし学Yの聖書研究は、言葉の1つずつ、自分たちや社会の状況に応じて丁寧で熱心に読んでいきます。時には徹底的に自己や足元を問い直されますが、共通理解や前提があまりない中での聖書研究はわくわくします。
 教会では牧師や専門家の説教や注解を聞いて何となく分かった気になっていたようでも、実は自分自身の頭ではあまり考えていなかったのですね。

 牧師である連れ合いの赴任地で、10年間奥羽教区に在住しました。最後の数年は若かった自分が高校生修養会のスタッフとして更に若い人々に関わるようになり、冒頭の聖書箇所を読んだ時にそれまでの自分の視点は「迷い出た羊」にしかなかったことに気付かされました。
 「自分が道に迷ったとしても、必ずイエスが見つけ出し、助けてくれる・・」。それは素朴な信仰ですが、受け身的で待っているだけです。高校生修養会や他の体験を通して「自分にも迷っている人々を探したり、サポートや手伝うことが求められているのかもしれない」・・と変化しました。イエスやリーダーにのみ依存し甘えていく共同体形成ではなく、力不足でも自らがリーダーの一人になっていこうというささやかな決意の表れであったのかもしれません。
 学生YMCAの夏期ゼミナールで、渡辺英俊牧師が聖研講師の内容も衝撃的でした。「迷い出た1匹は、他の99匹に追い出されたのかもしれない・・」と。ショックを受けるほど、自分がサイレントマジョリティであったことに他なりません。
 「風」のバックナンバーでも、学Yつながりの友人である深澤奨牧師が「プラネット」というメッセージを書かれていました。渡辺英俊牧師ともリンクする内容で、強く共感を覚えました。

 また「種まく人のたとえ」は、先日読み直すと以前とは読後感が変化していました。自分は枯れてしまう種ではなくもちろん大きく実る種でもなく・・もしかしたら、茨だったのではないか!? 素朴なりに比較的恵まれていた自己の存在が、それ故に他の誰かを傷つけたり阻んだこともあったのではないか・・。そう振り返ったとき、過去の11つの出来事に反省して胸が震えました。

近年特に「教会に人が来て欲しい。若者が集って欲しい」との声を聞きます。教会はいったいどのような人に集って欲しいのでしょうか。多くは健康で元気でよく働ける人をイメージしてはいないでしょうか。
 これからの教会には、今までのように社会的に成功した方ばかりではなく、経済的にも困難で病や課題を抱えた方が多く集うようになるだろうし、現になりつつあるのかもしれません。

青森で所属していた教会では、もうずいぶん前にそれが実現していてそれは「神の国」のようでもありました。でも「神の国」の維持と存続にも、エネルギーや経済的バックアップが必要です。地区や教区から援助をいただいて感謝な一方、負い目やしんどさも抱えていました。
 奥羽の地で学んだことは、今となっては全てが土台であり糧となっています。10代の頃、宮城の農村で味わった異文化体験やキリスト教への排他的な態度も然りです。残念ながら渦中にいる時は本質が見えにくくなるのですが、離れて少し冷静になれた時にどんなに深い示唆が与えられたのかと気付かされます。

ローカルで教会音楽の現場から痛感することは、教会音楽に限ったことではありませんが、日本で音楽や芸術を生業にしていくことの困難さです。国内や海外で熱心に学んだ多くの方々も必ずしも生活の糧には直結しないことがよく見られます。
 そして残念なことは、キリスト教会の中で「奉仕をしてもらって当然だ」というような習慣がずっとあることです。
 所属教会の中で報酬を得ながら専門家が奏楽を担当するのは日本の現状では難しいとはよく分かっていますが、せめて地区や教区レベルの会合で奏楽担当者の働きに対して、説教者の何分の1かでも顧みられれば・・と願っています。このままでは教会音楽に携わりたい方がどんどん減少していってしまうように思うのです。
 日本キリスト教団の讃美歌委員会に所属させていただいて、主催講習会からも学ぶことが多いです。東京の講習会で学んだことを所属の地区や教区に翻訳しつつ還元させていただいていることも少なくありません。
 私自身に求められていることは、これまでもそしてこれからもローカルの方々と共に歩むことなのかもしれません。

オルガニストは他の楽器奏者に比べて、練習にですら設置場所へ赴きます。各地の様子や風土を知ることは、幸いです。パイプオルガンはおろか毎週の奏楽者に事欠く教会、ヒムプレーヤーを買うお金にも苦慮する群れのことを忘れずに、小さき声に耳を傾けられる者でありたい。賛美と祈りをもって。

(たけさこまき 白河教会信徒)


モノローグのトップへ