■日本基督教団機関紙『働く人』原稿 「各地で一言 〜東北から」 2003年 4月〜8月 |
|
▼東北から(2) 『聖地から生地へ』 竹佐古真希 学生YMCAのパートタイムスタッフをして九年目 になる。引き受けた当初は、いわゆるエリート学生に向 き合うことも含めて「オルガンや音楽専門の私が、学 Yの学生たちと何を共有出来るのだろうか」と少し途 方に暮れたのも事実だ。 「学Y」は現在は少数のグループだが、それでも全 国で二〇〇名余のメンバーがいる。かつては(教会青 年会が盛んだったように)多くの人が静岡・御殿場の 東山荘に集い、夏期学校は一大イベントだったそうだ。 その特徴の一つは「教会とは違った角度から社会を 見つめ、自由に聖書を読むこと」と言えるだろうか。 東北地区の担当を任せられ、私には何もなす術がな かった。しかしよくよく考えると、この「東北」や当 時住んでいた「青森」という地に徹底的にこだわって みるのはどうだろうか。学Yでは「アジアの視点/マ イノリティの視点」をとても大切にしている。それは 必ずしもインドやフィリピンに出かけなくても、私た ちの足元に転がっている問題でもあったのだ。言うな らば「日本の中のアジア」。 四年前後で入れ替わるという学生の限界も踏まえつ つ、東北でのフィールドワークを数年重ねた。山形の 最上ではかつて「最貧」と言われていた地域で、豊か な「農」と食物、そして誇りを持って携わる人々に出 会った。青森の八甲田や六ヶ所村での「開発」は、フ ィリピンと同じ根っこが見えた。アイヌモシリを訪ね、 滝川二の坂伝道所にもお世話になる。「漁」の視点で は、三陸で植林をする漁師畠山重篤さんとの出会いが 与えられた。それぞれの「場」で逞しくも懸命に生き る人々に、学生たちは大きな感銘を受けたようだ。 都会や外国ばかりを見やるのではなく、ローカルで の生活や営みを大切にして欲しい・・それは、当時学 生とそう大差ない年齢の私のささやかな祈りと願いの 表われでもあった。 「聖地旅行」という言葉に違和感を覚えるようにな ったのはいつからだろう。イエスが尊いわざを行なっ た地を訪れる事は、キリスト者であれば確かに心惹か れる。しかしそこだけが「聖地」だろうか。それ故の 宗教上の哀しい対立の数々を私たちは多く知っている。 「聖地」は私たちの足元や隣にある。それは偶然存 在するものではなく、きっと自らが手がけ慈しんでい くものではないだろうか。 |
▼東北から(3) 『アウシュヴィッツ平和博物館』 今年のイースターに、福島・白河の地でアウシュヴ ィッツ平和博物館が再オープンした。以前は栃木の塩 谷町にあったミュージアムは、土地賃貸等の理由で白 河の地に移転を決定し、今年になって念願が叶ったと 言う。前館長の青木進々氏は、無念なことに病のため 昨年天に召された。その遺志を継いで、現代表の小渕 さんとボランティアのメンバーを中心に新たな歩みを 始められている。 連れ合いの転任先が白河に決まった時、複数の人か ら「白河ですか。アウシュヴィッツ博物館が移転する そうですね」と期待を込めて語られた様子を、驚きと 嬉しさとが交錯した思いで聞いたことを想い出す。 イースター当日の訪問はさすがに叶わなかったが、 数日後に連れ合いと早速足を運ぶ。白河市の郊外に位 置し、ゆったりとした空気が流れる市内よりもさらに 時間の流れが緩やかだった。個人的にヨーロッパは西欧 しか訪れたことがないのだが、まだ見ぬポーランドと 同じようなのどかで豊かな風景が広がっていた。 個人で渡欧旅行を重ねて、今年で3度目を数える。西 欧文明の豊かな歴史と文化に圧倒されつつも、意外に もユダヤ人の歴史や歩みに遭遇した。具体的にユダヤ 人に出会ったわけではなかったが、帰国後の学びの中 で「ヨーロッパの光と影」のような形で、くっきりと 浮かび上がって見えた。 そこには沖縄やアイヌ、また在日や被差別部落の人々 に対して無知だったことと同じぐらい何も知らずにい た自己の姿があった。 キリスト教の歴史の中でいかにユダヤ人とその宗教 を迫害し追いやってきたか。何冊かの書物を読めば歴然 としているのに、それらの事実をこれまであまり聞か されずにいたことにさらに衝撃を受けた。宗教改革者 ルターのユダヤ人差別文書には戦慄と哀しみを覚える。 私たちの信じているキリスト教は、明治期に日本に 入って来た頃のスタイルでどこか停滞してはいないだ ろうか。ハイソサエティな層に伝わり、近代ヨーロッ パの香りをかぎ、どこか物事を抽象化させて美しい部 分を摘み取る・・。殊に芸術や音楽の分野においては、 それが顕著に見られる。 芸術とはふわふわと宙に浮き立ったものでは決して ない。「ここに私はいます」という現場や足元と「宙」 をつなぐ働きや努力・・それは芸術にも、同様に教会 自身にも必要なのだ。 音楽家の端くれとして、また博物館に最も近い教会 員として、ささやかでも具体的な関係を育みたい。 |
▼東北から(4) 『共同体としての私たち』 昨年の夏前にオルガンレッスンの依頼を受けた。 山形県小国町の基督教独立学園―新潟県境に近い 山間の小さな私立学校である。 キリスト教関係者や「農」の視点を持つ人には、 知られている学校かもしれない。 内村鑑三の流れを汲む故鈴木弼美・ひろ夫妻が私塾の ような形で始められ、現在は学校法人化されている。 一学年三十名弱の小規模編成、教師は基本的に生涯 現役。百歳の習字教師・故桝本楳子先生がよく知られ、 本の出版や過去にはテレビ番組も収録されている。 初めて独立学園に足を踏み入れた時、その遠さと 交通のいわゆる不便さ、立地条件に驚きつつも私の心を 大きく捉えたのは「共同体」ということであった。 勉学のみに重きを置くのではなく、農によって自ら が生産の一部に携わる。食事も当番制で、毎食を自分 たちで作っている。時間によって動いていく緩やかな 規律に、いつしか西欧を旅する度に滞在する、 カトリックの修道院を懐かしく思い出した。 初めは「典礼の学び」という名目だったが、実は 修道院で体験し学んだことはそれ以上に「共同体」 という視点であった。 顧みて私たちの教会は、「共同体」としての実態を 伴っているのだろうか。教会の基礎や大前提として それは明確にあるはずだ。 しかし教会の現状を振り返る時、残念ながら 「共同体」になりきれていない現実を見せつけられ、 素直に認めざるをえない。 それは必ずしも寝食を共にし、長時間を共にする こととは限らない。共同体として皆が熱中し一致出来る ような具体的な目標があるか、またその実現への努力 がなされているかどうかにかかっているように思う。 「礼拝学」の視点から見れば、それはさらに顕著だ。 毎週の礼拝だけを取り上げても、果たしてそれは 「共同体の行為」になっているだろうか。ともすると司会 ・説教・奏楽、そして会衆のわざがばらばらに担われ、 それぞれが孤立感を味わってはいないだろうか。 私たちの共同体(教会)がもしかして「共同体幻想」 を抱いていたのだとしたら、それは早々に取り払うべき だろう。共同体の内実と実態が、今鋭く問われるべき 時期に立たされている。 「教会に人が集まらない。若い人が少ない」という 喘ぎも、自らの信仰共同体を問う時に少しずつ課題が 見え、解決への糸口が示されるように願う。 血のにじむような苦悩が伴うかもしれない。 しかし変革はいつも必要なのだ。 |
▼東北から(5) 『ローカルオルガニストとして』 パイプオルガンという楽器には、不思議な魅力 がある。元来は世俗の楽器であったものが、中世 の頃教会に取り入れられ「典礼に相応しい楽器」 として次第に定着した(その魅力を認めつつ、 一方では「教会」というヒエラルキーの中で、限 りなく頂点に近い楽器であったろうことも痛みと 共に覚えていたい)。 オルガンの贅沢さは高価なこととはまた別に、 1台毎がそれぞれ異なったキャラクターを持って いることに尽きる。その多様さは、人間一人一人 の個性にも通ずるものがあり、奏者は演奏会や 奏楽の前に可能な限り「対話」をし、楽器の魅力を 最大限に引き出すのだ。 オルガンは、必要な場所に据え付けられている ものなので、オルガニストはそこへ出向く。どん なに遠くても不便でも、必要であれば足を運ぶ。 ここ数年来、東北の地で奏楽者のレッスンに出 かける機会が増えつつある。大都市圏に比較する と、地方の奏楽者の現状は非常に厳しい。毎週を 一人で担当する奏楽者も多く、使用楽器は概ねリ ードオルガン、大半はアマチュアで演奏技術も決 して高くはない人たちだ。 あるレッスンで、オルガニストの気迫と共に全 身から発する「祈り」を感じ取って、深く感銘を 受けた。たどたどしくも何とか最後まで弾き続け る。無言な中にも「私が弾いて会衆や礼拝を支え るのだ」という喜びと悲しみが交錯したような思 いが一杯に溢れていた。 ローカルオルガニスト・・このような言葉が実 際存在するのかどうかは分からない。しかしいつ からか、自分自身をこう呼ぶようになった。 音楽が専門の私は、地方の小さい教会で奏楽を することが多い。それを聞くと「勿体ないですね」 と言う人がいる。恐らく善意なのだろう。「技術が あるのだから、大きな教会や会衆の前で演奏す れば」ということだろうか。 しかしどんなに小さな群れでも、神に向かって 賛美を捧げる自由と権利はあるはずだ。私がロー カルにこだわり、そして留まる理由の1つはここ にあるのかもしれない。 地方で小さくされている人々やグループを大切 にしていきたい。そして人々の囁きやため息を、 他へも伝えていきたい。 「歌の声は 小さくても 喜びなさる神さま (こどもさんびか)」 <了> |
![]() モノローグのトップへ |