2003年ヨーロッパ旅行(報告編)


二人でランチ。
私のはパスタorラビオリ?
直子さんは鴨肉だったような・・。


 サンシュルピスの2台のオルガンを用いたミサに満足し、二人でランチにする。
 4時からマドレーヌ寺院でコンサートがあったが、それまでもう1つぐらい教会にも行けそうだ。昨日の予定では、郊外の「サンジェルマン・アンレイ」に行こうか・・とも話していたのだが(オルガニスト、マリー・クレール・アランゆかりの地)、天気もあまりよくなくてまた次回(・・いつ?)にすることに。


 直子さんと一緒に行くお店は、やはりさり気なく美味しい店が多い。店員はイタリアっぽいようなラテンの乗りの人が多かった。昼時でとても混んでいて食べるまでは結構待たされたが、ゆっくり座れたのも休めてよかったかもしれない。

 どこの教会へ行こうか迷って、わりと近くでもあったサンジェルマン・デ・プレ教会にした。ここは向かいにカフェ・ドゥマゴがあることでも有名。サルトルがよく利用したカフェだとか。前回も今回もカフェを横目で見つつ(入ってはみたいけれど、時間がいつもあまりない・・)、颯爽と聖堂内へ入る。外では民族楽器の演奏者がいてパリ市民たちがその演奏を満喫していた。


サンジェルマン・デ・プレ教会






あぁ・・ぶれています。ごめんなさい。







 この聖堂の古さも、とても魅力的だ。特にずい分と古ぼけて観づらくはなっているが、壁面などはまだ見ぬジョット(イタリア・ルネサンス)の絵画を思わせる。

     ジョットの絵画

 何と3時半からは、ここでもコンサートが! とても聴きたかったが、4時からはマドレーヌでのコンサートだったので、泣く泣くあきらめる。最初の1−2曲だけでも聴いてみることにした。

 演奏曲目は、フランス・バロックのティトゥルーズやフランク、そして私も大好きなトゥルヌミールだった。あぁ・・トゥルヌミール♪(聴きたかったが、聴けず・・)
 ティトゥルーズはグレゴリオ聖歌とオルガンの交互演奏。日本ではあまり聴けないスタイルなので、短い時間でも充分に実りはあった。
 オルガンの演奏は、それまで聴いてきたフランス・ロマン派の楽器や演奏とは違ってドイツにも近い明瞭な音色。ちょっと身震いがするような鋭さが、心地よかった。

 この日の晩は、直子さんのご好意で彼女のアパルトマンに泊めていただく。直子さんのCDからトゥルヌミールをチョイスしてプレイヤーでかけたら・・トゥルヌミールの曲も聖歌(声楽ソロ)とオルガン演奏の交互のものだった!
 サンジェルマン・デ・プレの演奏とトゥルヌミールの作品が一直線につながり〜両者は300年の時を隔てているのに〜、一瞬にして腑に落ちた。あぁ、感謝♪

(オルガニスト&作曲者の年表は大林さんのこちらのサイトを参照ください)





オルガンのデータ詳細は、こちらまたはこちら


旅行のトップへ