2001ヨーロッパ旅行(報告編)
◆ サン・ジェルマン・デ・プレ教会 ◆ 教会の壁にかかっていた、垂れ幕? あまりのかっこいいデザインに、思わず激写! 何となく、ピカソみたいかも・・。 ![]() 教会の向かいには、とても有名な「ドゥ・マゴ」カフェがあった。 パートナーのみどりちゃんはひどく感激をしていたが、私は知らなかった。 何でも生前のサルトルがよく利用したカフェらしい。いかにもパリらしいたたずまいだ。 時間があればお茶をするのに、残念ながらコンサートの時間が迫っていたので、 渋々写真だけ撮った。せめても・・と教会の横に出ていたクレープ屋さんでクレープと 飲み物を購入。ベンチに座ってむしゃむしゃしたのも、またパリの想い出の一つ☆ ![]() ぎりぎりの時間で、何とかノートル・ダム着。1回目昼間に訪れた時よりも 目的がはっきりとしていたので、心なしかチャペルも嬉しそうだった。 大勢の人が集い、静かにわくわくしながら演奏を待ちわびた。 この日の演奏は、スイスのオルガニスト、リオネル・ロッグ。 日本にも時折演奏活動に来ており、CDも出している。 確か秋田アトリオンホールのオルガニスト・香取さんはロッグの愛弟子だ。 1曲目はバッハの幻想曲とフーガ g-moll。壮大な空間に響き渡るオルガンの音色に、 本当に圧倒された。ただバッハの曲は、あそこまで大聖堂で大オルガン用では ないのかもしれない。残念ながら、時々フーガの旋律が聞き取りにくくもあった。 2曲目はなんと、日本人の武満徹の作品だった! 武満へのオマージュとして、 リオネル・ロッグが作曲した3−4曲の作品。こちらはバッハとはうって変わって、 楽器にも聖堂にもそして演奏者にもぴったりとマッチ。 楽器の魅力が最大限に活かされていたように思う。 ふと猛烈な感動が私を襲ってきた。 例えばバルバトルやヴィエルヌなど、尊敬する作曲家兼オルガニストたちは、 こうやって日々このノートル・ダムで、ミサやコンサートで演奏をしていたのだ! それは仕事であった反面、まさに彼らの信仰生活の証しに他ならなかったことだろう。 ロッグが自作の曲を演奏してくれたことによって、それを強く感じることが出来た。 そして(図々しくも)この日の武満は、日本から訪れた私たちのために 用意されたようで、感謝の思いでいっぱいになった。 最後の曲は、リストの「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダムによる幻想曲 とフーガ」で、30分の長い作品。リストが演奏したと言うサントゥスタッシュ 教会の風景が目の前に浮かび、再び深く感動した。どんなに感動しても、 しすぎることはないのだ。この日のコンサートは、生涯忘れられないものの一つ になることに違いない。あの大空間で背中から迫ってくるオルガンの響きは、 「○○の演奏」というレベルを超えて、まさに神の楽器そのものだった。 ![]() < 2007年1月追記 > 友人タロウさんがフランスを旅行された際に、偶然ロッグの楽譜を見つけて 購入し送ってくださった・・タロウさんありがとう♪♪ まさか5-6年後に楽譜に巡り会えるとは。とっても嬉しい! この曲は東京オペラシティで武満追悼のために初演されたものであるらしい。 ネットで探したらディスクもあったので、こちらも早速注文をした。 いつかこの曲を演奏できる機会があるだろうか・・。 ![]() ![]() |
||||
|